なんでも日記、書評

書評ブログ。アウトプットするために書いています。メモ代わりとして使っています。

本をサクサク読む技術

本を読む方法は、何冊も読んでいますが ついついもっと早く読めないかな 知らない方法があるのでは?と思い読んでみました。 特別なことはなかったですが、 時間を決めて読む1冊30分で!とあったので、この本を20分ぐらいで読めました。 忙しいと本を読むこ…

伝え方が9割 2

前編伝え方が9割の総まとめでした。 忘れていたこともあり、復習と見直しが出来ました。 伝えづらい時に伝えるレシピを思い出せば、良い方向に向かいそうですね。 人間は感情的になるので、ついこれやってあれやってとなり 相手に嫌な思いをさせるし、自分…

新聞記事が「わかる」技術

新聞記事がわかる技術は、新聞をたくさん読むことです。 当たり前ですが、その理由、新聞社の内情も赤裸々に語られ むしろ面白く、新聞記者になれば良かったと思ったほどでした。 新聞は、あいまいな表現がありますが、その理由も分かったり… 新聞記者の考え…

強くなりたいきみへ! ラグビー元日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズのメッセージ (世の中への扉)

日本VS南アフリカ戦のことを思い出しながら、 日本が強くなっていった過程、戦術、考えがよく理解できました。 あの試合は後半の残り5分前ぐらいから生中継を見ましたが、 最高に感動した試合でした。 ラグビーは交響曲に例えていましたが、頷けます。 印…

鏡の法則

鏡の法則は、何となく理解していると思いましたが 読んでみて腑に落ちたというか納得出来る部分が多く読み応えがありました。 自分自身、本当に腹が立っていてこんなこと考える時間が馬鹿馬鹿しく イライラの日々でした。 ある実話の話を読み、久々に泣ける…

新聞で学力を伸ばす 切り取る、書く、話す

子どもにぜひ一緒に取り組みたい内容でした。 記事から、メッセージ、なぜ選んだ?どういうこと?、影響は? まとめて30秒でプレゼンする。 やってみてほめ合うと楽しそうです。 まず、新聞に慣れる上で取り組みやすいと思いました。 新聞で学力を伸ばす 切…

池上彰の新聞勉強術

子どもにどう勉強に興味をもてるか考えた時に 新聞を読むのが一番だと考え読んでみました。 日ごろ、自分は何となく新聞を読んでいるだけで 何のために読んだか疑問に思いました。 記事を読んで、自分がどう思うか、疑問を持って考える習慣をつける。コラム…

スタンフォードの自分を変える教室

科学で意志力を変えるヒントがありました。 なるほど、という部分があり分かりやすかったです。 脳はひとつ、心は2つ。 自分では意志力があると思っていても、別の自分が出てきて 思うようにならないことが多々あります。 いろいろ雑念が入りすぎて、モチベ…

「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術

日々情報で溢れている中で、どう自分のものにしていくか という事について考えられました。 情報は一期一会、忘れないうちにすぐメモする習慣をつけたいです。 人に話すことで、記憶され、整理される。 何気なく記事を読むのではなく、アイデアを出して考え…

仕事が絶対うまくいく! 電話応対のルール

電話応対は、感情が相手に伝わりマイナスイメージを持たれると 印象が悪くなってしまいます。 対応の仕方でこれは変えた方が良いとか、使えそうなものがあったので 試してみたいです。 良い声をだすために、笑顔に!! 言葉を添えて、頼んだり伝える。 知らず…

発想法の使い方

アイデアが思いつかないと思っていましたが、アイデアに関する考え方があーこんなんで良いんだ!と楽に考えさせられました。課題がわかなければ、細分化して考えやすい位置まで持っていけばアイデアが出やすい。名詞、動詞、形容詞でアイデアを出す。発想法…

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

どうもストレスを抱え込んで行き詰っていました。 ストレスがあると、マイナスのことしかないと思っていました。 ストレスによって、力に変えたり、自分を変えるきっかけになることも あります。 はじめての感覚ですが、ストレスとどう向き合っていくか 自分…

伝えることから始めよう

高田社長は、どう伝えていたか興味があったので、読みました。 ただ単に伝えるのではなく、伝わるように。 伝わるようにするには、分かりやすく。 印象に残ったのは、何歳からでも遅くない。 過去にとらわれず、今を生きる。 伝えることから始めよう 作者: …

100%好かれる1%の習慣

元CAさんの体験を元に、分かりやすかったです。気遣い、ご縁について考えさせられました。当たり前ですが、褒めること。印象的な言葉は、ご縁は努力でつながる。素直は、すぐに直せる人。意識して習慣にしたいと思いました。100%好かれる1%の習慣作者: 松澤…

自分を操る超集中力

脳科学に本で、復習する部分と新しい部分で読みやすかったです。 水色は勉強机に置くと集中しやすい。 鏡の活用の仕方。 天井の効用。 コーヒー+ヨーグルト。 自分で集中しやすい環境を作りたいと思いました。 習慣化するとエネルギーロスがないので、集中…

超一流になるのは才能か努力か?

最終的にどれだけ練習したか、どう結果に結び付けられるように 考えたものが答えなのかなと思いました。 人より抜きんでるのは、才能ではなくどれだけ練習したか どう結果につなげたか。 悔しい思いをして今度は打ち負かしてやる! という思いで練習し、やが…

ストレスをパワーに変えるセルフコーチング―いまの自分を活かして成功をつかむ!

ストレスとの付き合い方について、気が楽になったと思います。 自分はどんなタイプのストレスを感じるのか? ストレスのタイプを把握しておくと、 こういう状況でこんな風に自分が影響を受けている。 こうすれば良いんだな、と理解出来るので、 どうしたら良…

感情トレーニング

以前は感情は表に出るほうではなかったですが、 なかなか感情がコントロール出来ずにいました。 1回読んだだけでは元に戻るかもしれないので、 元に戻りつつあれば何回か読んで良い癖がつけばと思います。 イヤなことがあれば、その分楽しいことをする。 怒…

子育てハッピーアドバイス

子育てに関する知識は、自分なりに学んだはずなのに 改めて気づかされる部分が多かったです。 やはり、女性は子どもに対して優しい。 男性がもっと率先してやる必要があると再確認。 日々過ごしていると忘れてしまったり、自分の方が大変だと思ったりして 理…

親子コーチング自ら学ぶ子の育て方

子育てにコーチングを取り入れるとどうなるか興味があったので、読みました。 コーチングは、こちらから答えを示すのではなく、相手の内なるものを導きだして上げるというもの。 親子の会話でありがちな例を参考に、どう本人の意思を導きだすヒントがありま…

子どもはみんな問題児。

保育士さんの経験がにじみ出て読み応えがありました。 子育ての参考になりました。 子ども時代に存分に遊ぶ楽しさを味わった人は、 老年期になっても生き生きして生活している が印象的な言葉でした。 子どもはみんな問題児。 作者: 中川李枝子 出版社/メー…

セルフコーチング入門

自分で自分にコーチングする。気軽に出来ますが、知らず知らずに悪いパターンにはまる可能性がありそう。マイナス思考になりがちな時に、マインドフルネスと兼ねてやると良いかもしれないです。セルフ・コーチング入門<第2版> (日経文庫)作者: 本間正人,松瀬…

将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!

読書の重要性がよく分かりました。 明日から子どもに読み聞かせをまずしたいと思います。 一音一音ゆっくり読む。 リズムが生まれ、聞いている方も楽しくなり どんどん聞きたくなってくる。 まずは、読書をする環境作りも考えたいものです。 将来の学力は10…

言いづらいことの伝え方

言いづらい時は、どう言ったら良いか迷ってしまい、 余計に言いづらくなってしまいます。 言いづらいことは、素直に謝る。お詫びするなど 誠実に伝えるしかないと思いました。 ケースバイケースで読みやすかったです。 伝えるのが下手なら、練習することだと…

お父さんのための 子どもの心のコーチング

父親として子どもにどう接していくか? コーチングというキーワードが気になりました。 子育てについての書籍はいろいろ読んで分かっていると 思っていましたが、日々いろいろな事重なり心遣いが出来て いなかったと反省。 やはり、子育ては女性にとって大変…

「雑談」のうまい人はチャンスをつかむ

雑談は出来ているようで、なかなか出来ていなく読んでみました。 挨拶から、相手の様子や顔色を伺い 話のネタになったり、相手への気遣いになり 挨拶から雑談は生まれる。 ニュースの新しいネタで、雑談になる。 いつ・どこで・誰が・どのように・何をした …

仕事で使える心理学

仕事で使える心理学に惹かれて読んでみました。 交渉、リーダーの部下への対応、ストレスなど参考になりました。 中でも、ドアインザフェイス 最初に過大に見せておいて、話を受け入れさせる方法。 うまくいかない事の方が多い中で、うまくいけば自己肯定も…

良いトレーニング、無駄なトレーニング 

健康のための運動からアスリートまで取り入れられる 内容でした。 いろいろなトレーニングがありますが、バランスだと思いました。 筋肉をつけたいから、筋トレばかりよりかは有酸素も入れる。 アスリートのように試合前、トレーニング期間では内容を変える…

蘇活力~血流をコントロールして弱った身体をよみがえらせる

当たり前のことが書いてありますが、現代人にはなかなか難しいかもしれないです。 自律神経を鍛えて、交感神経、副交感神経もスムーズにできれば良いと思いました。 私自身、病気とは無縁なので、病気にならない原因も探れました。 生活のリズムを整える ○ …

脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生の誕生から歩くまで 0~1才 脳を育むふれあい育児

写真が多く見やすかったです。特に、はいはい時期について参考にしたく読みました。①四つん這いお腹を持ったり、足をサポートの仕方。②どんなことでも声かけする。③シーソーの仕方脳科学おばあちゃん久保田カヨ子先生の誕生から歩くまで 0~1才 脳を育むふれ…